山口拓朗公式サイト
山口拓朗公式サイト > 会話力、コミュ力の鍛え方 > 「すいません、お茶で結構です」でOK?

「すいません、お茶で結構です」でOK?

Pocket

144.jpg
「お茶とコーヒー、どちらがよろしいですか?」
訪問先でこう尋ねられたとき、
どんなふうに答えますか?
<返事の例1>
「すいません。お茶で結構です」
「お茶で結構です」は、
「お茶で十分です」という遠慮ですが、
その言葉の裏には
「お茶=入れるのが簡単」
「コーヒー=入れるのが面倒」
という思い込みがあります。
(実際にはお茶もコーヒーも、
 入れる手間は変らないかもしれません)
しかも「結構です」
と遠慮された相手は
「気を遣わせてしまったかも?」
と思うかもしれません。
これではせっかくの好意を
無にしていることになります。
ここでは、
「お茶で結構です」ではなく
「お茶をお願いします」
あるいは「お茶をいただきます」
と返すほうがスマートでしょう。
また、冒頭の「すいません」は
お詫びの言葉です。
相手の好意に対して
お詫びをしてしまっては、
相手に<あなたは私に気を遣わせました>
と言っているようなものです。
素直に「ありがとうございます」と
好意を受け取るほうが、
相手も喜ぶでしょう。
<返事の例2>
「ありがとうございます。お茶をお願いします」
「ありがとうございます。お茶をいただきます」
「すいません。お茶で結構です」
と返すよりも、
相手に与える印象は、
格段にいいはずです。
※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※
◎仕事・ブランディングにブログを活用しよう
投稿添削特典付き(21日間)の文章スクール
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
山口拓朗ライティング塾

◎執筆、講演、取材の依頼はお気軽に
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
★中学生にも分かる! 「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる!
【絶賛発売中】山口拓朗著
伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 』(明日香出版社)
★会話力・コミュニケーション力を高めたい方へ
【好評発売中】山口拓朗著
どんな人ともドギマギせずに会話がふくらむコツを集めました! 』(三笠書房)
★ベストセラーの電子書籍
【Kindle版】山口拓朗著
ダメな文章を達人の文章にする31の方法 〜なぜ、あなたの文章はわかりにくいのか?〜
★『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』の続編
【Kindle版】山口拓朗著
文章が変わると人生が変わる!文章力アップ33の方法〜

記事はお役に立ちましたか?

以下のソーシャルボタンで共有してもらえると嬉しいです。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Pocket