伝わる文章の書き方/読点(テン)の原則
文章を作成するうえで、句読点の位置はとても大切です。
とくに大切なのは読点(テン)です。
なぜ読点が大事かは、以前の記事でも書きましたが、打ち方ひとつで、文章の意味が変わってしまう恐れがあるからです。
では、意味が通じれば、自由に打っていいのでしょうか?
答えはNOです。
例文を見てみましょう。
<例文>
大学に合格すると歓びにまかせて、その日から勉強をしなくなると思う。
↑意味は通じるかもしれませんが、読点の位置がよくありません。
違和感があります。
では、読点の位置を変えてみましょう。
<例文の修正>
大学に合格すると、歓びにまかせてその日から勉強をしなくなると思う。
↑違和感が消えたと思います。
そもそも<例文>を分解すると、次のうようになります。
大学に合格すると→思う
歓びにまかせてその日から勉強をしなくなると→思う
つまり、「思う」という述語に対して、ふたつの修飾語(青字部分)がついていたわけです。
このようなときは、ひとつ目の修飾語とふたつ目の修飾語のあいだに読点を打てばOKです。
読点の原則:長い修飾語がふたつ以上あるときは、その境界に読点を打つ。
こうすることで、文章が合理的になります。
ちなみに、
歓びにまかせて→思う
とはなりません。なぜなら、
歓びにまかせて→勉強をしなくなる
だからです。
そう、「歓びにまかせて」は「思う」を修飾しているのではなく、「勉強をしなくなる」を修飾しているのです。
「歓びにまかせて」のあとに読点を打ってしまうとしたら、この理解が足りていないのかもしれません。
「読点を打つときに、いちいち文章を分解してられるか!」と思う方もいるかもしれませんが、そこまで神経質に考える必要はありません。
読み返して違和感を感じたときに、原則をチェックしてみればいいのです
※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※
◎仕事・ブランディングにブログを活用しよう
投稿添削特典付き(21日間)の文章スクール
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
山口拓朗ライティング塾
◎執筆、講演、取材の依頼はお気軽に
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
★中学生にも分かる! 「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる!
【絶賛発売中】山口拓朗著
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 』(明日香出版社)
★会話力・コミュニケーション力を高めたい方へ
【好評発売中】山口拓朗著
『どんな人ともドギマギせずに会話がふくらむコツを集めました! 』(三笠書房)
★ベストセラーの電子書籍
【Kindle版】山口拓朗著
『ダメな文章を達人の文章にする31の方法 〜なぜ、あなたの文章はわかりにくいのか?〜』
★『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』の続編
【Kindle版】山口拓朗著
『文章が変わると人生が変わる!文章力アップ33の方法〜』
記事はお役に立ちましたか?
以下のソーシャルボタンで共有してもらえると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓