講演研修セミナー
企業向け研修
各種団体・組織・地域向け講演会
企業向け研修
これは紛れもない事実です。
なぜなら、文章は情報の伝達ツールであり、
また、相手との信頼関係を築くための
コミュニケーションツールでもあるからです。
メールやインターネットが隆盛を極める昨今、
その重要性は一段と増してきています。
☑ 企画書の書き方がうまいと、新規プロジェクトが次々と動き出します
☑ チラシの書き方がうまいと、商品やサービスがよく売れます
☑ 伝え方がうまいと、仕事効率や生産性が高まります
☑ コミュニケーションがうまいと、好意と信頼が集まります
「文章の書き方」や「伝え方」次第で、仕事のスピードと成果が大きく変化するのです。
ビジネスパーソンに求められるのは、
クライアント、お客様、取引先、上司・部下……などへ
文章や会話を通じて効率よく情報伝達をすること。
そして、円滑なコミュニケーションを図ることです。
経営者もしくは社員教育担当の皆さま。
文章が「書けない」社員を、文章が「書ける」社員に変えて、
あるいは、「伝えベタ」な社員を、「伝え上手」に変えて、
業務の効率化と生産性を高めてみませんか?
研修メニュー
<対象:新入社員を含む若手社員>
仕事の効率と成果を向上させる「伝わる文章の基本」と「伝わる文章の型(テンプレート)」を身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員、中堅社員>
メールによる誤解やトラブルを回避し、なおかつ、仕事の目標達成スピードを高める「メールの書き方」を身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員、中堅社員>
「言いたいことはあるけど言葉にできない」という状態から抜け出すべく「語彙力アップ→具体化力アップ→伝達力アップ」の3ステップで言語化力を高めていただきます。
<対象:マーケティング担当、営業担当、広告宣伝担当>
ベネフィットによる訴求から購入意欲を高めるキャッチコピー作成まで、商品・サービスを売るための「セールス文章の書き方」をトータルで身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員、中堅社員>
依頼文、催促文、お礼文、忠告文、断り文、お詫び文まで。“好意”と“信頼”を獲得する「文章コミュニケーションの方法」を身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員、中堅社員>
要約のプロセスは「情報収集→情報整理→情報伝達」の3ステップ。情報を的確に要約して伝えるスキルを身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員、中堅社員>
理解がズレていると、ズレたアウトプットしかできません。書く・話す・行動する――など、すべてのアウトプット力の基盤となる理解力を伸ばす方法を伝授します。
<対象:中小企業の経営者および社員>
中小企業に必須となる「ウェブ&SNSライティング」の基本を身につけていただきます。
<対象:新入社員を含む若手社員>
ムダとミスを減らして、仕事の効率と成果を向上させる「伝え方」の基本とテクニックを身につけていただきます。
研修スタイル
講師の山口拓朗は“中学生にも分かる”ていねいな語り口に定評があります。
また、理論一辺倒になることなく、具体例を豊富に織り交ぜることによって、受講者の理解度と修得度を最大限に高めます。
さらに、ワーク(演習)やディスカッションを織り交ぜた、活気あふれるインタラクティブな研修スタイルにつき、受講者が飽きることもありません。
研修実施機関の98%以上から「満足」「大満足」のお墨付きをいただいています。
研修・講演実績
楽天新春カンファレンス、NEC、バンダイナムコエンターテインメント、みずほ総合研究所、ジャパネットホールディングス、アステラス製薬、シオノギ製薬、ファンケル、シャープ、キヤノン・コンポーネンツ、トプコン、富士フイルム、LIXIL、ダイキンエアテクノ、日本テキサス・インスツルメンツ、SMBCコンサルティング、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、日立ソリューションズ、パナソニックLS創研、明治(meiji)、三井不動産、山崎製パン、アサヒグループ食品、金融庁、PFU、富士通アイ・ネットワークシステムズ、日本ヒューレット・パッカード&日本HP、パイロットコーポレーション、アデコ、ウチダエスコ、守谷商会、MIZUHO Membership One、DNPデジタルソリューションズ、福井新聞社、福井銀行、北洋銀行、太陽生命保険、東洋証券、日新火災、日本公認会計士協会東京会、BIGLOBE、キヤノングループ労働協議会、新社会システム総合研究所、監査法人A&Aパートナーズ、四国生産性本部、宣伝会議、Schoo、Eight、アルプスアルパイン、国土交通省北陸地方整備局、電機連合埼玉地協、今治地域地場産業振興センター、リフォーム産業フェア、生活協同組合連合会コープきんき、ハウスキーピング協会、日本能率協会、新社会システム総合研究所、東京都人材支援事業団人材育成センター、地域活性化センター、名古屋洋紙同業会、宇和島地域雇用創造協議会、秩父市雇用創造協議会、益子町役場観光商工課、横浜市市民局広聴相談課、名古屋而立会、平成医療福祉グループ、花まる子育てカレッジ、OpenCU、TC(テクニカル・コミュニケーション)シンポジウム、産業交流展、日本福祉大、宇都宮セミナーズ、全水商連青年部連合会、マイナビ、アソビモ、明日香出版社、新潟マーケティング大学、ウェスタ川越、八幡浜みなっと、今治NPOサポートセンター、矢作建設工業、タムラコーポレーション、イー・トラックス、NCCトーヨー住器、STUDY HACKER、春光園プレオグループ、TOKYO創業ステーション、沖縄県ビジネスプランニング事業協同組合、日本美容鍼灸マッサージ協会、キックオフ関西、武蔵小山創業支援センター、加須市地域雇用創造協議会、武雄市地域雇用創造協議会、全国経友会、新経営戦略塾、Gゼミナール、東武カルチュア、EC上越、代官山蔦屋書店、天狼院書店、ピアサンクス、耳ビジプレミアム,全国の商工会議所(甲府/大曲/近江八幡/橿原/ひたちなか/新発田/柏崎/富山市南/宇治/佐世保/県益子町/日立/加茂など)、中国行動派主宰講座(23期/北京、上海、深セン、広州、厦門、杭州)、学校法人角川ドワンゴ学園(N高等学校・S高等学校)ほか 【2025.2現在】
各種団体・組織・地域向け講演会
山口拓朗は講演活動も行っております。
「文章力」のテーマはもちろん、編集者・ライター&インタビュアとして26年以上活動してきた経験を踏まえて、選りすぐりのテーマでお話いたします。
また、妻(山口朋子)が起業家兼講演家・著者として活躍していることもあり、「夫婦円満の秘訣」や「ダブルインカム」をテーマにマスコミから取材を受けることも少なくありません(リクナビNEXTジャーナルで「夫婦円満法」の連載実績あり)。
さらに、書籍『NEWフリーランスの稼ぎ方』を出すなど、フリーランスとして働き方や稼ぎ方についても具体的なノウハウを持っています。
「こんなテーマで話してほしい」というご要望をお待ちしております。
講演テーマ例
・伝わる文章を「速く」「思い通り」に書く方法
・SNSで情報発信して最速でセルフブランディングする方法
・NEWフリーランスの稼ぎ方
・子ども作文能力がぐんぐん伸びる方法
・9割捨てて10倍伝わる「要約力」
・1%の本質を最速でつかむ「理解力」
・「好意」と「信頼」を獲得する文章コミュニケーションの技術
・「うまく言葉にできない」がなくなる言語化の技術
・サクサク夢を叶える潜在意識活用法
・【離婚寸前からV字回復!】対等な夫婦パートナーシップで幸せな人生を作る方法