伝わる文章の書き方/誤解を招く「あいまい言葉」
文章を書く際、
肝心なメッセージを
あいまいな言葉(表現)で
済ませていませんか?
<例文>
日本人の活字離れは、
スマートフォンの普及によって
拍車がかかったといわれています。
しかし、「そうではない!」
と斉藤教授は異論を呈している。
この意見には私も驚きました。
↑この文章に
違和感を持たない人もいるでしょう。
なぜ違和感を持たないかというと、
「そうではない!」という言葉の意味を
読み手が都合よく解釈しているからです。
じつは斉藤教授の「そうではない!」は、
たとえば、下記の1〜3のような意味で
受け取ることもできます。
1:そもそも日本人は、
活字離れなどしていない!
2:活字離れに拍車がかかったことと、
スマートフォンの普及に因果関係はない!
3:スマートフォンの普及によって、
むしろ、活字を読む機会は増えた!
<例文>では、
斉藤教授の意見がはっきりと分かりません。
「そうではない!」という
あいまいな言葉でしか
書かれていないからです。
斉藤教授の意見を正確に伝えるには、
「あいまいな言葉」を
「具体的な言葉」に直す必要があります。
<斉藤教授の意見が1の場合>
日本人の活字離れは、
スマートフォンの普及によって
拍車がかかったといわれています。
しかし、「そもそも日本人は、
活字離れなどしていない!」
と斉藤教授は異論を呈している。
この意見には私も驚きました。
<斉藤教授の意見が2の場合>
日本人の活字離れは、
スマートフォンの普及によって
拍車がかかったといわれています。
しかし、「活字離れに拍車がかかったことと、
スマートフォンの普及に因果関係はない!」
と斉藤教授は異論を呈している。
この意見には私も驚きました。
<斉藤教授の意見が3の場合>
日本人の活字離れは、
スマートフォンの普及によって
拍車がかかったといわれています。
しかし、「スマートフォンの普及によって、
むしろ、活字を読む機会は増えた!」
と斉藤教授は異論を呈している。
この意見には私も驚きました。
いかがでしょうか?
「そうではない!」の「そう」を
具体的に書くことで、
斉藤教授の意見が伝わったかと思います。
文章を書くときには、
<読み手は何も分かっていない>
という前提に立つことが大切です。
あいまいな言葉で済ませれば、
真意が伝わらないだけでなく
誤解を招く原因にもなります。
具体的に書くことは、
読み手に対する優しさです。
※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※
◎仕事・ブランディングにブログを活用しよう
投稿添削特典付き(21日間)の文章スクール
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
山口拓朗ライティング塾
◎執筆、講演、取材の依頼はお気軽に
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ
★中学生にも分かる! 「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる!
【絶賛発売中】山口拓朗著
『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 』(明日香出版社)
★会話力・コミュニケーション力を高めたい方へ
【好評発売中】山口拓朗著
『どんな人ともドギマギせずに会話がふくらむコツを集めました! 』(三笠書房)
★ベストセラーの電子書籍
【Kindle版】山口拓朗著
『ダメな文章を達人の文章にする31の方法 〜なぜ、あなたの文章はわかりにくいのか?〜』
★『ダメな文章を達人の文章にする31の方法』の続編
【Kindle版】山口拓朗著
『文章が変わると人生が変わる!文章力アップ33の方法〜』
記事はお役に立ちましたか?
以下のソーシャルボタンで共有してもらえると嬉しいです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓